生産技術講座群のご紹介
12いばらき営農塾(野菜入門Aコース)

野菜をつくるため、農業経営をしていくために必要な「基礎」知識を講義で、栽培管理を実習で学びます。
オンライン
13いばらき営農塾(野菜入門Bコース)

野菜をつくるため、農業経営をしていくために必要な「基礎」知識を講義で、栽培管理を実習で学びます。
オンライン
14いばらき営農塾(フォローアップコース)

農業経営を開始した「いばらき営農塾」の受講者を対象に、栽培技術向上のための実習を開催することで、受講者の農業経営確立を支援します。
15生産環境管理(土壌)講座

農作物の生産性や品質を上げて収益を向上させるため、農地の土壌特性や作物の生育特性に適した合理的で効率的な施肥や、環境にやさしい持続的な生産に必要な土づくりの基本について学びます。
土壌専門家の講義や土壌標本の実物展示から、土壌の成り立ちや性質を理解し、土壌と作物の生育や産地形成との関連性を学び、土壌の性質を生かした生産環境管理と環境問題を含めた農業のあり方を考えます。
16生産環境管理(病害虫・植物保護)講座

農作物の病害虫による被害の発生を防ぎ、作物の生産を安定させるため、各作物に特有の病害診断技術を習得するとともに、正確な診断に基づく適切な防除対策を学びます。また、効率的に農薬を使用して効果的な病害虫・雑草防除を実施できるよう、その防除対策を学びます。
17有機農業講座

有機JAS認証や有機農業に精通している者を講師とすることにより、有機JAS認証制度等に関する知識を習得します。
有機農業を実践し、先進的に取り組んでいる経営体を講師とすることにより、有機農業についての栽培技術や経営等に関する知見を得ます。
オンライン
18品目別先進農業技術講座

県の研究機関において、稲、麦、大豆などの普通作、野菜、果樹、花きの最新栽培技術や有望品種についてを学びます。併せて、規模拡大や法人化が進み、経験や勘に頼る手法からデータに基づく生産管理が求められている中で、ICTやロボット技術の活用について学び、経営の効率化や生産性向上につなげます。
196次産業化入門講座

県内農産物を使った6次産業化活動に必要な知識・技術の習得を図ります。
加工品製造に必要な衛生管理の基本や基本技術の習得を図ります。
20農産加工実践講座

農産加工に必要な最新情報を知り、知識を高めます。
商品開発・改良等に活かすため、農産加工の手法と専門的な知識・技術を習得し、6次化に取り組む農業者のステップアップを図ります。
21食品衛生講座(HACCP含む)

HACCPの概念や必要性、「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」に沿った、衛生的な加工について考えます。
22農業生産工程管理(GAP)講座

GAP(農業生産工程管理)は、農業生産の各工程の実施、記録、点検及び評価を行うことによる持続的な改善活動です。また、SDGsへの関心の高まりから、大手小売業者を中心に農産物の取引要件のとしてGAP認証を求める事例も増えています。
このため、本セミナーを通じて、GAPの必要性やメリット、活用方法について紹介するとともに、GAP認証取得の手続きなどについて広く情報提供を行います。
オンライン
23農業機械基礎研修

新規就農者等の農業初心者を対象に、農作業安全に関する講義と乗用トラクタの仕業点検や基本的な運転操作、ロータリ耕の基本操作、作業機の着脱方法等について実習を行います。
24農業機械士技能認定研修

農業者等を対象に、トラクタの構造や機能、取り扱い等に関する講義や、ロータリ耕、作業機着脱、トラクタ点検整備、工具の使い方等の実習を行います。
研修期間中に、農業機械士技能認定試験(学科試験及び実技試験)を行います。
25農作業安全・大型特殊免許(農耕用)等取得研修

トラクターの構造・機能と保守点検方法を学ぶとともに、トラクターの基本操作と安全運転技術を習得し、農作業安全を十分に意識しつつ、大型特殊免許またはけん引免許(いずれも農耕用限定)の取得を目指します。
26小型車両系建設機械・小型フォークリフト作業資格取得研修・刈払機作業資格取得研修

農業の生産現場では欠かせない機械の取り扱いについて、使用頻度の高い小型車両系建設機械(ホイールローダ、バックホー)の安全な運転操作、フォークリフトや刈払機の安全な操作方法を習得します。また、保守点検に係る知識を身につけるとともに、各資格を取得します。
27スマート農業講座

スマート農業活用に意欲的な経営体に向けて、①経営データ管理、②栽培データ管理、③環境制御、④自動運転・作業軽減、⑤センシング・モニタリングに分類して学ぶ場を提供し、一部、県内現地の取り組み事例を交えて農業経営ごとの課題解決を支援します。
28農業気象講座

近年、夏の酷暑が様々な農作物の収量や品質に影響を与えています。そこで本講座では気象に起因する農業災害の防止、軽減、生産性の向上を目的とし、農業において気象情報を利用する手法や気温予測データの活用方法について学びます。
29新規繁殖和牛経営入門講座

基礎講座で牛の飼育管理など基礎的な知識を学ぶとともに、繁殖和牛経営農家での体験実習と交流を深め、地域とのつながりを作ることで、繁殖和牛経営の開始や経営技術の向上を目指します。