生産技術講座群のご紹介
13いばらき営農塾(野菜入門A)
野菜をつくるため、農業経営をしていくために必要な「基礎」知識を講義で、栽培管理を実習で学びます。
オンライン
14いばらき営農塾(野菜入門B)
野菜をつくるため、農業経営をしていくために必要な「基礎」知識を講義で、栽培管理を実習で学びます。
オンライン
15いばらき営農塾(フォローアップコース)
農業経営を開始した「いばらき営農塾」の受講者を対象に、栽培技術向上のための実習を開催することで、受講者の農業経営確立を支援します。
16生産環境管理(土壌)講座
普段目にすることのない土壌断面から、土壌の成り立ちや機能の本質を理解するとともに、作物の生育や産地形成との関連性を体感し、土壌の価値を意識した土壌管理と今後の農業のあり方を考えます。
また、農地の土壌特性及び作物の生育特性に適した合理的で効率的な施肥、環境にやさしい持続的な生産に必要な土づくりの基本を学びます。
17生産環境管理(病害虫・植物保護)講座
農作物の病害虫による被害の発生を防ぎ、作物の生産を安定させるため、各作物特有の病害虫を診断する知識及び技術を習得するとともに、正確な診断に基づく適切な防除対策を学びます。
18有機農業講座
19品目別先進農業技術講座
生物工学研究所では、実需者ニーズに対応した花色や草姿を有するグラジオラスの品種育成に取り組んでいます。本講座において、県育成の有望系統や新品種等について紹介・検討します。
206次産業化促進講座(6次産業化入門コース)
県内農産物を使った6次産業化活動に必要な知識・技術の習得を図ります。
加工品製造に必要な衛生管理の基本や基本技術の習得を図ります。
オンライン
21農産加工実践講座
本県では、農業者の所得向上を目指し6次産業化を推進しており、付加価値の高い農産加工品の製造・販売を農業経営の重要な部門と位置づける農業者が増加しています。一方で、加工品は消費者が直接口に入れる食品であり、食品製造に当たっては製品の取り扱いに関して必要な知識を身につけておく必要があります。
そこで本講座では、本県で加工に取り組む生産者が多いカンショとクリの加工について実習を通じ、加工技術、加工に伴う衛生管理、及び製品の包装等に関する知識の習得を目的とします。
22食品衛生講座(HACCP含む)
集合型研修で食品衛生の 基礎知識の理解を深め、 HACCPに基づいた衛生管理 を学びます。
23農業生産工程管理(GAP)講座
24農業機械基礎研修
新規就農者等の農業初心者を対象に、農作業安全に関する講義と乗用トラクタの仕業点検や基本的な運転操作、ロータリ耕の基本操作、作業機の着脱方法等について実習を行います。
25農業機械士技能認定研修
農業者等を対象に、トラクタの構造や機能、取り扱い等に関する講義や、ロータリ耕、作業機着脱、トラクタ点検整備、工具の使い方等の実習を行います。
研修期間中に、農業機械士技能認定試験(学科試験及び実技試験)を行います。
26農作業安全・大型特殊免許(農耕用)等取得研修
トラクターの構造・機能と保守点検方法を学ぶとともに、トラクターの基本操作と安全運転技術を習得し、農作業安全を十分に意識しつつ、大型特殊免許またはけん引免許(いずれも農耕用限定)の取得を目指します。
27小型車両系建設機械・小型フォークリフト作業資格取得研修・刈払機作業資格取得研修
安全な操作方法と保守点検の知識を身につけ、作業資格を取得します。
28スマート農業講座
高温期におけるイチゴ環境制御活用のポイントについて理解を深めるとともに、生産性向上するために制御していく手法を学びます。
29新規繁殖和牛経営入門講座
基礎講座で牛の飼育管理など基礎的な知識を学ぶとともに、繁殖和牛経営農家での体験実習と交流を深め、地域とのつながりを作ることで、繁殖和牛経営を新たに開始することを目指します。
30豚人工授精実習会
豚の人工授精の普及率は年々高まっており、繁殖、改良および衛生面から本技術の習得は重要と考えられますが、その技術を学ぶ場は少ないです。そこで、本県養豚経営における人工授精の活用促進と技術の向上を図るため、本実習会を開催します。